パンダ目にならない為のアイメイク方法
・時間が経つとアイメイクが落ちてきてしまう
・パンダ目になるのが悩み
上記のようなお悩みを持っている方、多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、パンダ目にならない為のアイメイク方法について詳しくご紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
パンダ目を防いでいこう!アイメイク方法について
パンダ目を防いでいく為に大切なアイメイク方法について、ご説明をしていきます。
1日に何度もメイク直しをしたり、メイクの状態を確認したりするのは中々面倒なもの。
方法をきちんと押さえて、パンダ目にならないようにしていきましょう。
メイク前に油分を軽くOFFする
目の周りに、油分が多くついたままアイメイクを始めてしまうと落ちてきてしまい結果パンダ目になってしまう恐れが。
パンダ目にならない為には、どうメイクを行っていくのかも勿論大切ではありますが土台部分がどんな状態であるのか、きちんと知って整えてからのメイクを。
メイク前にきちんとスキンケアで目の周りの保湿を行った後、軽くOFFをしていきましょう。
マスカラ下地を用いる
時間の経過とともに、まつ毛が下がってきてしまいついていたマスカラが目の周りについてしまったといった経験のある女性、多いのではないでしょうか。
まつ毛のカールをキープしていくのは勿論落ちにくくしていく為に、マスカラを塗っていく前にマスカラ下地を塗っていくこともおすすめです。
様々なブランドから下地は発売されていますので、ぜひ本記事をきっかけとしてチェックをしてみてはいかがでしょうか。
また、まつ毛をあげていくという点についてはビューラーを使用してしっかりと上げていくことももちろん大切な工程です。
下まぶたにパウダーをのせる
下まぶたに油分が多い状態では、パンダ目になってしまう可能性が。
自分の持っているパウダーを軽く下まぶたに乗せて、さらさらにしていきましょう。
また、目の周りのメイクが厚塗りになってしまうのはNG。
その分、メイク崩れや油分が気になるところです。
周辺のお肌状態も、パンダ目には関係してくるといえるでしょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回の記事では、パンダ目にならない為のアイメイク方法についてご紹介しました。
この記事が、今後のメイクの良い参考となれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

YUKO

最新記事 by YUKO (全て見る)
- 歯磨き粉を変えただけで真っ白な歯に! - 2021年2月5日
- 眉メイクで失敗しない為に押さえたいポイント - 2019年12月20日
- ファンデーションの種類と選び方について - 2019年12月20日
- 髪の毛をブラッシングする上での大切なポイント - 2019年12月20日
- お風呂から上がった後も忘れずに!ケアの大切なポイント - 2019年12月20日